台湾へのワーホリにおすすめの保険5社!ビザ申請に必須な保険を徹底解説
台湾へのワーホリには、ワーホリ保険への加入が必要です。ワーホリビザの取得時に、1年以上のワーホリ保険に入っている証明をしなければならないためです。本記事では、台湾でのワーホリに備えられるおすすめの保険と選び方のポイントを解説します。
「自分に必要な補償だけをカバーした保険をできるだけ安く契約したい」という方は、保険Timesの利用が便利です。
必要な補償だけに絞った提案をしてくれるため、保険料が最大50%節約できることも。出発前であればすでに契約している保険の見直しも可能です。
保険Timesの利用は無料ですので、まずはHPから各保険会社の一括見積もりを取ってみてください。
台湾へのワーホリにおすすめの保険5社
まずは、台湾へのワーホリにおすすめの保険会社を5社ご紹介します。
- ジェイアイ傷害火災保険 T@biho/T@bihoプライム
- AIG損保 長期留学・ワーキングホリデー保険
- 東京海上日動 留学生・ワーホリ向けプラン
- 損保ジャパン 留学・駐在・ワーホリ保険
- COOP共済 たすけあい
ジェイアイ傷害火災保険 T@biho/T@bihoプライム
ジェイアイ傷害火災の T@bihoは、インターネット申し込み専用の保険です。
補償金額によって大きく分けると「保険料節約プラン」「おすすめプラン」「おすすめプラン(カスタマイズ)」と3つのプランがあり、あなたにあった補償を選んで保険設計ができます。
低価格でも台湾のキャッシュレス提携病院があるほか、充実の補償内容で安心してワーホリを楽しめます。
参照:補償選びのヒント|ワーキングホリデー:台湾
T@biho加入の半数以上の方は「保険料節約プラン」を選んでおり、必要最低限のサポートを選んでいるようですが、「ジェイアイ傷害火災 T@biho(たびほ)/T@bihoプライム」について詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
AIG損保 長期留学・ワーキングホリデー保険
AIG損保の長期留学・ワーキングホリデー保険は、4つの補償項目がパッケージになっています。
- 自身のケガや病気の補償
- 携行品の補償
- 航空機遅延などの補償
- 個人賠償責任
ワーキングホリデープランでは、保険期間1年まで(更新は可能)加入できます。長期にわたるワーホリでは、治療・救援費用が無制限の「インフィニティプラン」がおすすめです。
保険の加入期間中はWebによる総合ヘルスケア相談「Doctors Me」というサービスが無料で受けられ、ワーホリ期間中、困ったときに頼れるアシスタンス・サービスが魅力です。
AIG損保の保険について詳しく知りたい方はこちらのページも参考にしてください。
東京海上日動 留学生・ワーホリ向けプラン
東京海上日動の留学生・ワーホリ向けプランは、病気・ケガなどの補償に加えて、ワーホリ中に起こりやすい以下のリスクをカバーできる特約がポイントです。
- 賠償責任
- 生活用動産
保険期間が3ヶ月以上であれば、オプションで緊急一時帰国費用もつけられます。
東京海上日動海外総合サポートデスクでは、専任スタッフがいつでも日本語対応のサポート体制を整えています。
せっかくのワーホリですので、手厚いサポートで万全の用意をしておきたい方におすすめです。
損保ジャパン 留学・駐在・ワーホリ保険
損保ジャパンの留学・駐在・ワーホリ保険は、3ヶ月~2年までの契約ができます。
長期のワーホリにおすすめで、保険料と補償のバランスを考えて保険設計をしたい方におすすめです。
個人プランの他、カップル・ファミリープランがあることも特徴で、友人やパートナー、家族などと一緒にワーホリをする際に検討してください。
ワーホリ期間が短期で、3ヶ月に満たない場合には「新・海外旅行保険【off !】」もおすすめです。
COOP共済 たすけあい
COOP共済の保険は、家計の負担にならないリーズナブルさが魅力の保険です。「たすけあい」大人向けコースは、満20歳〜満64歳までが加入できる保険です。
一般的なワーホリ保険と異なり、海外渡航に特化した保険ではないため、提携病院やキャッシュレス医療サービスなどはありません。
しかし、海外旅行中のケガの場合も対象となるため、ビザ申請の要件を満たす最低限の保険にしておきたい方におすすめです。
保険タイムズでは、渡航条件を伝えるだけで、電話またはメールで最適な保険プランを提案してもらえます。
エージェントは数多くの渡航事例・事故事例を熟知し、世界各国への渡航経験があるプロ!
留学やワーホリなどの渡航目的、評判のよい保険会社、ランキングが高い保険商品など、さまざまな要望に応じて最適なプランを見つけられるのがうれしいポイントです。
お問い合わせはメールで簡単にできますので、保険選びで悩んでいる方はぜひ気軽にご相談ください。
台湾でのワーホリに保険加入は必須!ワーホリビザ申請に必要
台湾へのワーホリには、保険の加入が必須です。ワーホリビザの申請にワーホリ保険の加入が必要ですので、以下にて詳しく解説します。
ビザの申請要件を満たす保険とは?
台湾のワーホリビザは「度假打工簽證」といい、申請のためにワーホリビザの有効期間である1年以上のワーホリ保険に加入していることが必要です。
申請時に提出・提示する必要があるのは、「1年以上の海外旅行保険の加入証明書/保険証券」(原本及びコピー)です。死亡、傷害、病気/治療が全てカバーしてあることが明記されていなければなりません。
申請に必要な書類は変わることがあるため、必ず台北駐日経済文化代表処のHPなどで確認しておきましょう。
現地で保険に加入できる?
留学の場合は、現地に行ってから保険に加入することもできる一方、ワーホリの場合は、渡航前のワーホリビザ申請の段階で保険に加入している必要があります。
ワーホリが決まった段階で、早めに日本で保険選びをはじめましょう。
クレジットカードの付帯保険では不十分
ワーホリビザ申請時に、クレジットカードの保険のみでは認められません。クレジットカードの付帯保険ではなく、ワーホリ保険に加入しておく必要があります。
クレジットカードの保険は、医療費の支払い額に上限があるものが多く、ワーホリ中のトラブルをカバーしきれないリスクがあります。
台湾での病気やケガには高額な医療費がかかる場合があるため、治療費無制限のワーホリ保険への加入がおすすめです。
これからクレジットカードを作ろうと考えている方は、こちらの記事も参考にしてください。
保険タイムズでは、渡航条件を伝えるだけで、電話またはメールで最適な保険プランを提案してもらえます。
エージェントは数多くの渡航事例・事故事例を熟知し、世界各国への渡航経験があるプロ!
留学やワーホリなどの渡航目的、評判のよい保険会社、ランキングが高い保険商品など、さまざまな要望に応じて最適なプランを見つけられるのがうれしいポイントです。
お問い合わせはメールで簡単にできますので、保険選びで悩んでいる方はぜひ気軽にご相談ください。
台湾ワーホリ保険を選ぶ4つのポイント
台湾へのワーホリ保険選びで参考にしたいポイントを4つご紹介します。
- 携行品損害補償があるか
- 個人賠償責任をカバーしているか
- キャッシュレス医療サービスが受けられるか
- トラブル発生時のサポートは充実しているか
長期滞在ならでは!携行品損害補償
長期にわたるワーホリでは、生活に必須のスマホやパソコンといったアイテムの故障が大変なストレスになる可能性があります。慣れない生活の中で、物の破損や盗難といった思わぬトラブルが起きるかもしれません。
ワーホリ保険では携行品や生活用動産の損害に対しても補償が受けられるものがあるため、身の回りの持ち物に対する補償があるか確認しましょう。
ワーホリ保険選びのポイントを詳しくご紹介したこちらの記事も参考にしてください。
ワーホリ滞在ならでは!個人賠償責任
個人賠償責任は誤って他人のものを壊してしまったときや、他人にケガをさせてしまったときの責任です。
ワーホリ生活は長期の場合が多く、滞在先のアパートを水浸しにしてしまったり、ものを壊して大家さんから賠償を求められたり、お店で商品にぶつかって壊してしまったときなども対象になります(保険会社によって異なる)。
ワーホリ中、故意ではなくてもトラブルが起きてしまうことはあるため、保険に加入していると安心です。
キャッシュレス医療サービス
台湾の医療費は高くないといわれていますが、ワーホリ生活では突然の体調不良や事故・ケガなどで病院にいく出費は抑えたいものです。
それほど高くないとはいえ、医療費は想像以上に高額になる場合があります。
ワーホリ保険に多い、キャッシュレス・メディカルサービスでは、提携病院に行けば窓口負担ゼロ円で診療を受けられるため、お金の心配をせずに受診できます。
あとから保険金を請求する手間や入金まで待っている期間もないため、キャッシュレス医療サービスのあるワーホリ保険に加入することがおすすめです。
トラブル発生時のサポート
ケガや病気のときに提携病院の紹介や言語サポートを受けられることはもちろん、海外での慣れない生活上、あらゆる場面で頼れる存在がいると心強いです。
ワーホリ保険には、会社ごとにさまざまな形で相談内容を幅広く受けつけているサポート体制があるため、ワーホリを充実させる強い味方です。
24時間受付の電話をはじめ、メール、チャット、LINEなどさまざまな手段があるため、あなたが使いやすいサポートを用意している保険会社を探してください。
保険タイムズでは、渡航条件を伝えるだけで、電話またはメールで最適な保険プランを提案してもらえます。
エージェントは数多くの渡航事例・事故事例を熟知し、世界各国への渡航経験があるプロ!
留学やワーホリなどの渡航目的、評判のよい保険会社、ランキングが高い保険商品など、さまざまな要望に応じて最適なプランを見つけられるのがうれしいポイントです。
お問い合わせはメールで簡単にできますので、保険選びで悩んでいる方はぜひ気軽にご相談ください。
台湾ワーホリ中の医療事情
台湾ワーホリの保険を検討するときは、現地の医療水準や衛生状態を把握して、必要な保険を検討することも重要です。台湾の医療事情について詳しくチェックしていきましょう。
台湾の医療費相場と高額請求事例
台湾の医療水準は日本よりも高いといわれています。NUMBEO(※)によるヘルスケア指数ランキング(2022)では、7年連続世界1位です。(台湾は86.43点)
政府が医療産業の発展に力を入れており、先進的な保険制度を導入するなど、医療レベルについての心配はありません。
台北市、台中市、高雄市をはじめとする大きな都市では日本語が通じる医療スタッフもいるため、ワーホリ保険で備えていれば、ちょっとした体調の変化でも迷わず受診できます。
以下にて実際に起こった保険の高額請求事例をご紹介します。
椎間板ヘルニア・胸椎骨折と診断。14日間入院・手術。家族が駆けつける。医師・看護師が付き添い医療搬送 | 617万円 |
バスの中で気分が悪くなり救急車で搬送。脳動脈瘤破裂と診断され35日間入院・手術。家族が駆けつける。医師・看護師が付き添い医療搬送 | 697万円 |
ホテルのバスルームで滑って転倒し足を強打。 脛骨・腓骨骨折と診断され11日間入院・手術。家族が駆けつける。 看護師が付き添い医療搬送 | 578万円 |
台湾の衛生状態
台湾を含む中国各地で大気汚染が深刻です。
台湾でも中・南部地域でPM2.5の数値が高くなり、「不要不急の外出を控えた方がいい」状態になることがあります。
大気汚染の最新情報は、テレビや新聞報道、行政院環境保護署のホームページなどでチェックしましょう。外出時のマスク着用、屋内での空気洗浄機使用といった対策がおすすめです。
水道水は市販のミネラルウォーターがおすすめです。水道水はそのまま飲まないようにしましょう。
インフラは整備されています。あまり神経質になる必要はありませんが、夜市の一部の飲食街では衛生面に注意しましょう。
保険タイムズでは、渡航条件を伝えるだけで、電話またはメールで最適な保険プランを提案してもらえます。
エージェントは数多くの渡航事例・事故事例を熟知し、世界各国への渡航経験があるプロ!
留学やワーホリなどの渡航目的、評判のよい保険会社、ランキングが高い保険商品など、さまざまな要望に応じて最適なプランを見つけられるのがうれしいポイントです。
お問い合わせはメールで簡単にできますので、保険選びで悩んでいる方はぜひ気軽にご相談ください。
台湾ワーホリ中に注意したい病気やトラブル
台湾へのワーホリ中にとくに注意したい病気やトラブルをご紹介します。ワーホリ保険に加入して、以下のリスクに備えることをおすすめします。
日本脳炎・デング熱
台湾では、蚊を媒体とする日本脳炎・デング熱の感染例が報告されています。
蚊に刺されないよう、肌の露出を控えた服装を心がけたり、虫よけスプレーなどの防虫剤を使用したりするといった対策をしましょう。
とくに、日本脳炎は最悪の場合死に至る可能性があります。
蚊に刺され、発熱や頭痛などの症状が3日以上続くときは、速やかに医療機関を受診してください。
交通事故
日本と比べると、台湾は交通マナーがよくない傾向があります。
台湾の人口は日本の5分の1ほどですが、交通事故の発生件数は日本よりも多いです。
交通事故にあわないよう、十分注意しましょう。
車は右側通行の左ハンドルであるため、日本と逆です。運転時はもちろん、歩行者としても、慣れないうちは注意が必要です。
スリ・強盗・置き引き
台湾で日本人が被害にあいやすい犯罪はスリ・強盗・置き引きなどの窃盗です。
犯人がグループで行動し、わざとぶつかってきて注意をそらしたすきに他の人が荷物を奪うといったスリ事件もあります。
多くの人が集まる観光スポットでは、持ち物に十分な注意を払いましょう。
せっかくのワーホリ中に、万が一の犯罪に巻き込まれないように、日頃から防犯を心がけましょう。
犯罪被害に備え、盗難補償・生活用動産損害補償がある保険がおすすめです。
持ち物の破損や紛失にも、携行品に関する補償のついた保険を選ぶと、より安心してワーホリ生活を送れます。
敬意をはらった行動を心がける
台湾では、日本語が通じることがよくあります。
台湾統治時代の歴史背景が影響しており、人によっては繊細な歴史問題でもあるため、公の場での発言に注意するなど、敬意をもった行動に努めましょう。
世界のなかでも親日といわれる台湾です。無用なトラブルを生まず、お互いにとってよいコミュニケーションをとって充実のワーホリ生活を送りましょう。
台湾の治安事情や気をつけたいトラブルなどは以下の記事でも解説しているため、詳しく知りたい方はぜひ参考にしてください。
保険タイムズでは、渡航条件を伝えるだけで、電話またはメールで最適な保険プランを提案してもらえます。
エージェントは数多くの渡航事例・事故事例を熟知し、世界各国への渡航経験があるプロ!
留学やワーホリなどの渡航目的、評判のよい保険会社、ランキングが高い保険商品など、さまざまな要望に応じて最適なプランを見つけられるのがうれしいポイントです。
お問い合わせはメールで簡単にできますので、保険選びで悩んでいる方はぜひ気軽にご相談ください。
まとめ:台湾でのワーホリには保険加入が必須!余裕を持って検討しよう
台湾へのワーホリには、ビザの申請のために1年以上のワーホリ保険への加入が必須です。
ビザ申請の要件は変わることがあるため、必ず台湾公式の情報を調べたうえで、余裕をもって保険加入を検討しましょう。
ワーホリ保険で安心を手に入れて、充実した台湾ワーホリ生活を送ってください。
台湾ワーホリの基本情報はこちら!
保険タイムズでは、渡航条件を伝えるだけで、電話またはメールで最適な保険プランを提案してもらえます。
エージェントは数多くの渡航事例・事故事例を熟知し、世界各国への渡航経験があるプロ!
留学やワーホリなどの渡航目的、評判のよい保険会社、ランキングが高い保険商品など、さまざまな要望に応じて最適なプランを見つけられるのがうれしいポイントです。
お問い合わせはメールで簡単にできますので、保険選びで悩んでいる方はぜひ気軽にご相談ください。