カナダは語学学校が都市部に集中しており、治安がよく生活しやすい環境の国として日本人に人気です。英語のほか、モントリオールではフランス語を学べるというのもカナダ留学の特徴の一つ。
この記事では、カナダへの留学を考えるうえで知っておくべき費用やおすすめ都市、ビザなどの事前準備について、詳しくご紹介していきます。
実際の体験者の声も掲載していますので、ぜひ参考になさってください。

「留学費用が最大半額」で人気の留学エージェントスマ留では、1年~2年先の留学相談も受け付けています。無料カウンセリングはオンラインにも対応。全国から相談可能なので、コロナ情報をはじめとする現地の最新情報を確認してください。
このページの内容
カナダ留学の特徴とは?メリット・デメリットについて
カナダで話されている英語は、アメリカ英語に近いスタンダードなもの。ただし単語のスペルなどではイギリス英語を採用しているという特徴があります。
まずは、そんなカナダの英語を学ぶ上で知っておきたい「カナダ英語留学のメリット・デメリット」について、整理しておきましょう。
カナダ留学のメリット
カナダ留学のメリットは、以下のとおりです。
- 治安が良い
- 英語力に不安があっても安心
- ワーキングホリデービザでの就学も可能
- 自然が豊かで観光地が多い
順番に掘り下げていきましょう。
治安が良い
カナダは、世界的にも治安が良い国として有名です。
また、移民や文化の違いなどを認める温和な国民性なので、留学初心者はもちろんシニアの方の留学にもおすすめできます。
英語力に不安があっても安心
渡航時の英語力が問われない点も、カナダ留学の魅力の1つです。
カナダには英語を第1言語としない国からの留学生が多く訪れており、語学学校も豊富。大学で本格的に学びたい方や、進学を視野に入れている方などの受け入れ態勢も整っているため、多くの選択肢の中から自分に合った留学プランを選ぶことが可能です。
ワーキングホリデービザでの就学も可能
カナダはワーキングホリデー先としても人気が高い国ですが、ワーキングホリデービザを取得していれば最長6か月まで語学学校に通えます。
半年以上の長期間で留学したい場合は「学生ビザ」を取得する必要がありますが、ワーキングホリデービザであれば働きながら英語を学ぶことが可能です。
自然が豊かで観光地が多い
勉強以外の部分では、自然が豊かで観光地が多いというのもカナダの特徴です。
大自然の醍醐味に触れ、冬にはウィンタースポーツも楽しみたいという人にとっては、とても魅力的な留学先と言えるのではないでしょうか。
カナダ留学のデメリット
一方で、アメリカ留学には以下のようなデメリットもあります。
- 日本人留学生が多い
- 物価が高い
- 日本からの距離が遠い
- 冬の寒さが厳しい
こちらも、順番に解説していきます。
日本人留学生が多い
最大のデメリットは、「日本人留学生が多い」ということです。これは、人気留学先ゆえ宿命ですね。場合によっては、全体の20〜30%が日本人という語学学校も決して少なくありません。
話す相手が日本人ばかりだと、当然ですが英語力の向上は期待できないので、留学前に日本人比率を確認したり、日本人以外の人たちと率先して話すことを心がけましょう。
学費は安いが物価が高い
カナダは物価が高く、留学生向けのシェアハウスやホームステイ先に支払う費用が他の留学先と比較して高額になる傾向があります。また、日常生活での買い物における物価の高さやチップ文化により、生活費が他の国よりも多くかかってしまいます。
ただし、学費自体は比較的割安です。
観光都市や商業都市を避ければ、全体的な留学費用を抑えることは可能ですので、費用が気になる方は留学先の都市選びを工夫しましょう。
日本からの距離が遠い
カナダは日本から遠い場所にあるために、なにかあったときすぐに帰国することが難しいです。
その分、航空券代も高額になりますので、留学中に頻繁に往復する必要がある場合は他の国への留学も検討しましょう。
冬の寒さが厳しい
カナダは、地域によって気候が異なります。
例えば、バンクーバーには四季があり日本のような感覚で1年をすごせますが、東海岸に行く場合は冬の寒さに注意です。
トロントやモントリオールなどは留学先としても人気ですが、冬の寒さは非常に厳しいものがあります。
防寒対策をしっかりとして、留学に臨みましょう。
カナダおすすめの留学都市は?
ここからは、カナダ留学におすすめの人気都市を紹介していきます。
バンクーバー

「カナダの西の玄関口」と呼ばれるバンクーバーは、アジアからの移民が多く、他都市に比べてエキゾチックな雰囲気を持っている都市です。気候は1年を通して過ごしやすく、美しい景観の街並みやアウトドアアクティビティを多彩に楽しめる豊かな自然など、魅力がたくさん。留学生にも大人気の都市になっています。
トロント

カナダの実質的な中心都市であるトロントは、近年のめざましい発展を遂げました。多様な文化がミックスされた活気あふれる雰囲気があり、交通至便で暮らしやすい環境が魅力。エンターテイメントも多彩なので、ナイトライフも充実させたい方にもおすすめです。
モントリオール

モントリオールはカナダ第二の都市。ヨーロッパのような雰囲気を感じさせる趣ある街並みが特徴です。基本言語はフランス語ですが、簡単に英語も通じるため英語とフランス語の2ヶ国語を学びたい人におすすめです。
カルガリー・キャンモア

カナディアンロッキーの玄関口と呼ばれるカルガリーは大自然に恵まれながらも発展を続ける都市。キャンモアはバンフ国立公園近くにあるカナディアンロッキーの麓に位置する都市です。
どちらも、大自然の中でアウトドアアクティビティを楽しみたいという人におすすめの留学先です。
その他の人気都市
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

「留学費用が最大半額」で人気の留学エージェントスマ留では、1年~2年先の留学相談も受け付けています。無料カウンセリングはオンラインにも対応。全国から相談可能なので、コロナ情報をはじめとする現地の最新情報を確認してください。
カナダ留学のスタイルは1ヶ月の短期から1年の長期まで自由自在!
カナダは留学先の選択肢が豊富なので、一人ひとりの目的に合った留学スタイルが選べます。
期間も短期留学から長期留学まで自由自在。
どんなスタイルが人気か、主だったものをご紹介していきます。
語学留学
カナダには語学を学べる学校が無数にありますが、大きく分けるとその種類は2種類。「私立の語学学校」と「短大・大学付属の語学コース」です。
私立語学学校には、小規模でアットホームな学校からカナダ国内外に広くネットワークを持つ学校まで、様々な規模のものが存在します。
一方で、「短大・大学付属の語学コース」は英語を第一言語としない人がカレッジや大学へ進学するためのサポートすることが主な目的です。
ですので、一般的な語学留学をする場合は、数多く存在する私立の語学学校の中から留学先を選ぶ良いでしょう。
語学学校では在籍生徒の国籍割合を制限したり、英語以外の言葉を使用することを禁止するなどの工夫が徹底されていますが、学校に日本人スタッフが常駐しているなど、留学初心者も安心した環境で英語を学ぶことが可能です。
おすすめの語学学校
バンクーバー
カナダの西の玄関口。1年を通して過ごしやすい貴校や美しい景観の街並み、アウトドアアクティビティを多彩に楽しめる豊かな自然が留学先としても大人気。アジアからの移民が多く、カナダの他都市に比べてエキゾチックな雰囲気。
バンクーバーで留学できる学校を見る
トロント
近年のめざましい発展により、今ではカナダの実質的な中心都市となったトロント。多様な文化がミックスされた活気あふれる雰囲気や交通至便で暮らしやすい環境が魅力。エンターテイメントも多彩なので、ナイトライフも充実。
トロントで留学できる学校を見る
モントリオール
カナダ第二の都市。基本言語はフランス語だが、簡単に英語も通じてしまうバイリンガルシティ。ヨーロッパのような雰囲気を感じさせる趣ある街並みが、多くの人に感動を呼び起こす。
モントリオールで留学できる学校を見る
カルガリー、キャンモア
大自然に恵まれながらも発展を続ける都市カルガリーはカナディアンロッキーの玄関口。キャンモアはバンフ国立公園近くにあるカナディアンロッキーの麓に位置する都市。どちらも大自然の中でアウトドアアクティビティをおもいきり楽しみたいという人におすすめ。
先生宅ホームステイ
先生宅ホームステイとは、「学校には行かず語学教師の家庭に滞在しながらマンツーマンで語学レッスンを受けるスタイル」です。
先生が一人ひとりのペースに合わせて弱点を克服できるようにカリキュラムを組んでくれるため、短い期間でも効率的な学習が可能に。
短い休みしか取れないビジネスマンやシニア世代の方に特に人気が高い留学スタイルで、若い世代の多い語学学校での生活になじめるか不安な方にもおすすめです。
おすすめの語学学校
Canadian International Student Services(カナディアン・インターナショナル・スチューデント・サービス)

(トロント/バンクーバー) ビジネス英語・旅行英語・日常英会話・TOEFL準備と4項目に分けられたカリキュラムの他、先生と相談し合い授業を組みたてられる。
おけいこ留学
おけいこ留学は英語を学ぶだけでなく、留学生活を楽しみながら英語力+αのスキルを習得するための留学方法です。
カナダの場合、スキー/スノーボードや乗馬、ファームステイなど自然を活かしたアクティビティが多いのが特徴的。英語の勉強をしながらウィンタースポーツを楽しみたい方にとくにおすすめの留学スタイルです。
その他にも、カナダ留学で通える学校はたくさんあります。
すべての学校をチェックしたい方は、こちらから確認してください。
カナダ留学の費用や予算の目安は?奨学金制度はある?
ここからは、カナダ留学の費用についてお話しします。
期間ごとのおおよその目安は、以下のとおり。
期間 | 1ヶ月 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1年 |
費用の目安 | 15~30万円 | 45~70万円 | 85~150万円 | 165~300万円 |
※上記費用の目安に含まれるものは入学金・授業料(パートタイム)・滞在手配料・滞在費用(ホームステイ)となります。
※上記費用はCA$1=90円とした場合の見積もりになります。
※学ぶ都市や学校によって料金は異なりますので、参考料金としてご利用ください。
カナダ留学の期間と費用の目安に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。
カナダ留学の奨学金について
費用を安くするために、奨学金制度を利用するのも1つの方法です。
奨学金には返済の必要がない「給付型と返済する必要のある「賃与型」の2種類があり、需給のためのハードルが若干異なります。
奨学金受給の条件とは?
奨学金を受けられる大まかな条件の目安は、以下の3点です。
- カナダの教育機関の入学許可が出ていること
- 英語力(または成績)が一定レベル以上にあること
- 経済的援助を必要としていること
給付型の奨学金の場合、ここに「修士や博士の学位取得を目指す方限定」といった厳しい条件が加わる感じになります。
上記の条件を満たす場合は奨学金を受けとれる可能性が高いです。
ビザや持ち物はどうする?カナダ留学に必要な準備を整えよう
実際に留学に行く場合には、いくつかの事前準備が必要となります。
今回は、その中でも特に大切な「ビザ」と「予防接種」についてご紹介していきます。
ビザ
カナダ留学には、ビザの取得が必要となります。
ビザには、以下の3種類があります。
- 観光ビザ
- 学生ビザ
- ワーキングホリデービザ
留学期間によって必要なビザの種類が変わってきます。
6か月以内の留学の場合は「観光ビザ」。
6か月以上の留学の場合は「学生ビザ」。
就労しながら最大12か月滞在し、うち6か月以内の就学をする場合は「ワーキングホリデービザ」。
こんな感じで、目的に合わせたビザを取得しましょう。
「学生ビザ」「ワーキングホリデービザ」取得で、eTAの申請は不要
日本人がカナダへ飛行機で出入国する場合、電子渡航証「eTA(Electronic Travel Authorization)」を取得する必要があります(2016年3月15日より)。
eTAを単独で取得する場合には7カナダドルが必要ですが「学生ビザ」「ワーキングホリデービザ」を取得した場合、取得の際に自動的にeTAも取得されます。
ビザの取得は個人でも可能です。
予防接種
カナダ留学の際には、B型肝炎、A型肝炎、破傷風、狂犬病、麻疹、風疹、おたふく風邪、ジフテリア、百日咳の予防接種が必要となります。
対象疾患は多いですが、麻疹、風疹、おたふく風邪は「MMR」、ジフテリア、百日咳、破傷風は「DPT」というワクチンでまとめての予防接種が可能です。
かかりつけの病院の記録や母子手帳を確認して、事前に必要な予防接種を受けるようにしましょう。
過去に予防接種を受けた場合でも、時間がたっていると免疫が弱くなっている場合がありますので、渡航前には必ず医師に相談してください
留学までの流れを理解しておこう!
ビザと予防接種以外にも、留学には様々な準備が必要です。どんな流れで何を準備すればいいのかを下記の記事でまとめていますので、こちらにもぜひ目を通しておいてください。
カナダ留学体験者の声
ナカムラシンスケさん/Stafford House, Tronto(カナダ・トロント)

とてもおしゃれなトロントの街並み
Stafford Houseはどのクラスも少人数制で多国籍。話しやすいトピックでのディスカッションなので、すぐにみんな仲良くなれます。休みの日は、友達と観光したり、レストランやパブに行ったり。色々な国の友達が出来て、授業で学んだこと、友達から学んだことから、様々なことに興味を持つようになりました。あんなにも多くの国の人と過ごした経験は、私にとって宝物であり、この学校だったからこんなに楽しかったんだろうなと思います。
スマ留ならカナダ留学が最大50%OFF

スマ留は、以下の特徴を持つ留学エージェントです。
スマ留では、1~2年先の相談も受け付けており、無理な勧誘はありません。コロナをはじめ各国の最新情報を確認できますので、ぜひ一度、相談してみることをおすすめします。