フィリピンは、太平洋に浮かぶ7,000以上の島国からなる多島国家です。
英語が広く共通語として使われていて、その利用率はなんと世界3番目。日本からも近く、首都のマニラやビーチリゾートとして知られるセブ島などが観光先として人気です。
今回の記事では、そんなフィリピン留学のメリットやデメリットを、紹介いたします。留学の際に必要なビザや予防接種の情報とともにご確認ください。

「留学費用が最大半額」で人気の留学エージェントスマ留では、1年~2年先の留学相談も受け付けています。無料カウンセリングはオンラインにも対応。全国から相談可能なので、コロナ情報をはじめとする現地の最新情報を確認してください。
このページの内容
これがフィリピン留学!その特徴とメリット・デメリットについて
フィリピンは雨季と乾季に分かれている国です。雨季は6月~11月、乾季は12月~5月。人気の留学先の1つであるバギラなどは標高が高いため、夏でも冷えることが多いです。
そんなフィリピン留学のメリットとデメリットを見ていきましょう。
フィリピン留学の特徴とメリット

フィリピン留学のメリットは以下のとおり。
- 留学費用や物価などの料金が安い
- マンツーマンレッスンを受けることができる
- 日本から距離が近い
- 留学時に面倒な手続きがない
- 日本人が多い
それぞれ掘り下げていきましょう。
留学費用や物価などの料金が安い
フィリピンは留学費用が安い国として有名です。
たとえば、アメリカやオーストラリアに留学した場合の留学費用は40~60万円(1ヶ月)かかりますが、フィリピン留学の場合は約30万円程(1ヶ月)程度に抑えることができます。
フィリピンの留学は寮生活がほとんどで、その場合は3食の食事が付くため、食費などの生活費が抑えられるというメリットもあります。
マンツーマンレッスンを受けることができる
フィリピン留学では、ほとんどの学校がマンツーマンレッスンをメインに行っています。
そのため、完全な英語初心者でも他の留学生を気にせずに自分のペースで学習をすることが可能に。先生への質問もしやすく、じっくりと自分のペースで英語力をつけたいという方におすすめです。
日本から近い
フィリピンは日本からの距離が最も近い英語圏の国です。
人気の留学先の1つであるセブ島までは、直行便ならば約5時間で到着が可能。万が一の場合も、すぐに日本に帰国することができます。
留学時に面倒な手続きが必要ない
フィリピンの場合、留学時の面倒な手続きをしなくて良いというメリットがあります。
たとえば、30日以内の滞在の場合にはビザの申請手続きは必要ありません。また、滞在期間が30日を超える場合でも、語学学校に「パスポート」と「証明写真」を渡せば滞在延長の手続きを学校側が行ってくれます。
このようにわずらわしさがないため、初めて海外留学をされる方にもおすすめです。
日本人が多い
フィリピンは日本人に人気の留学先です。そのため、現地には多くの日本人留学生がいます。また、語学学校にも日本人スタッフがいる場合が少なくありません。
こういった点は初めての留学でも安心できるというメリットにもなりますね。
ただし、日本人同士でかたまってしまうというデメリットにもなりかねません。日本人とばかり一緒にいるとせっかくの留学なのに日常生活でほとんど英語を使わなかったという結果にもなりかねませんので、意識的に英語のみを使う環境に身を置く努力をしましょう。
フィリピン留学のデメリットとその注意点

続いて、フィリピン留学のデメリットを紹介します。
- 学校選びが難しい
- 英語になまりがある
- Wi-Fiなどのネット環境が日本より悪い
- 水回りが脆弱
- 治安が悪い
こちらも、それぞれ掘り下げていきますね。
学校選びが難しい
留学の際に重要な学校選びですが、フィリピンの場合は学校のスタイルが様々。そのため、自分が入学する学校を慎重に見極める必要があります。
勉強に力を入れている学校も少なくありませんが、観光やアクティビティにばかり力を入れている学校もたくさんあります。
選択肢がたくさんあることはメリットでもありますが、学校選びを間違えてしまうと「英語の勉強をしにいったのに遊んでばかりだった」という結果になってしまいます。
英語になまりがある
フィリピン人にとっての英語は、あくまでも「第二言語」です。そのため、教師によってはなまりのある英語をしゃべる人もいます。
とはいえ、国によって英語の発音にはそれぞれ差があるもの。「なまりがあるから」という理由で極端に敬遠する必要はありません。
Wi-Fiなどのネット環境が日本より悪い
フィリピンでは、日本ほどインターネットやWi-Fiの環境が整っていません。
ネットの接続速度は日本と比べて遅いため、インターネットを頻繁に利用する人にとってはストレスを感じる環境と言えるでしょう。
水回りが脆弱
フィリピンでは、場所によってはシャワーが水しか出なかったり、トイレに紙を流せないことがあります。
日本と同じ生活水準を期待してしまうと、そういった部分に驚いてしまうかもしれません。
治安が悪い
フィリピンは、まだまだ発展途上国です。そのため、治安が良くない場所も多くあります。
仮に治安が良いと言われている場所でも、用心は必要。スリや置き引きも多いため、日本のように席取りのためにテーブルにバッグを置くことは禁物です。
留学におすすめの人気都市は?
続いて、フィリピンの留学先としておすすめの人気都市を紹介します。
スービック
スービックは、フィリピン一治安が良いと言われている都市です。日本人が多い環境でもありますので、初めての海外留学をする方や、日本人の多い環境で勉強をしたい人におすすめです。
![]() |
マンダウエシティ
マンダウエシティは、留学先として人気の「セブ島」にあります。治安が良く、コンビニエンスストアや日本食レストランなども近くにあるため、日本とあまり環境を変えずに留学したい人におすすめです。
![]() |
セブシティ
セブシティは、セブ島の中心にあたる都市。治安が良く人気のある留学先です。マンダウエシティよりもさらにセブ島の中心であるため、より整った環境でのフィリピン留学を希望する人におすすめです。
![]() |
ラプラプシティ
ラプラプシティは、マクタン島にある都市です。昼間はもちろん、夜も21時ころまでは安全な地域ですので、近くのバーに遊びにいくことも可能。治安のよい地域で、勉強以外にもフィリピン留学を満喫したいと考える人にはおすすめです。
![]() |
フィリピン留学の人気・おすすめのスタイルは短期?1年?
フィリピン留学では、1ヶ月程度の短期留学からや3ヶ月、それ以上の長期留学まで、ご自身の目的にあった形で留学スタイルを選ぶことが可能です。
ここからは、フィリピン留学に人気の目的別留学スタイルをご紹介していきます。
語学留学
英語を学べる私立の語学学校は、マンツーマンレッスンが多いのが特徴。また、学費も安く、アジアからの留学生が多いという特徴もあります。1ヶ月以内の滞在なら、ビザは不です。
基本的にマンツーマンレッスンが中心ですが、試験対策やビジネス英語、親子留学、医療英語、病院インターンシップなど取り扱っています。
おすすめの語学学校
SMEAG Philippines Training Center

国内最大の語学学校です。3つの校舎を構え、ジムやレストランなど設備が充実しています。英語力を一気に上げたい方はスパルタ校舎をオススメします。
QQ English, IT Park

費用を抑えたい方にオススメします。1か月(授業料(週20時間)+学校寮(ツイン/3食)でなんと141,100円です。外資系企業が集まるITパーク校のほかに、海風を感じるシーフロント校もあります。
Cebu Doctors University ESL Center

医科大学付設語学学校という少し珍しい語学学校なので、医大生と友達になれるチャンスです!医療英語や病院ボランティアなどコースが豊富です。

「留学費用が最大半額」で人気の留学エージェントスマ留では、1年~2年先の留学相談も受け付けています。無料カウンセリングはオンラインにも対応。全国から相談可能なので、コロナ情報をはじめとする現地の最新情報を確認してください。
放課後や週末に観光を楽しむのも、フィリピン留学のおすすめスタイル!
学校でしっかりと英語を勉強した後は、せっかくのフィリピンをたくさん楽しみましょう。現地でできた友人と刊行することも、英語の勉強になりますよ。
エルニド
フィリピン最後の秘境と呼ばれる、透明度の高い海を楽しめる場所です。透明度の高い海、野生動物などがいるので、素晴らしい写真を撮ることができるでしょう。
オスロブ
シュノーケリングやジンベイザメウォッチングという貴重な体験ができます。
ナルスアン島
マクタン島から行きやすく、美しい海を楽しめます。大量の魚が楽しめるシュノーケリングがオススメです(天候にもよります)
ホボール島
セブ島から日帰りで行くことが可能です。世界最小のメガネザルなど、フィリピンの自然を楽しむことができます。フィリピンで最も古い教会もあります。
フィリピンの「食」を楽しもう!
フィリピンは、「甘い」「しょっぱい」「すっぱい」食べ物が多いです。
有名なファストフード店は「Jollibee」で、安く種類も豊富。また「Oishi」というメーカーが、味も見かけもかっぱえびせんそっくりなお菓子を販売していて、そちらも人気です。
チョコレートが好きな方は「goya chocolate」がおすすめ。安くて種類豊富です。また、「ウベ」と呼ばれる紫色のイモをクッキー、アイス、ジャムなどよく使います。
勉強の合間に、ぜひフィリピンの「食」も楽しんでくださいね。
フルーツ

バナナが有名ですが、マンゴーが絶品です。大変甘く、値段も安いため大量に買えます。ドライマンゴーはお土産の定番です。また、ジャックフルーツやロンガンなど、日本であまり見かけない果物も多くあります。
ハロハロ
日本のミニストップで売っているハロハロと大きく違います。かき氷の中に果物や穀物、ナタデココなどが混ざり、一番上には紫色のウベ(紫芋)アイスがのっています。
カラフルで見るだけでも楽しいです。「Chowking」という中華料理屋のハロハロが有名ですが、お気に入りのハロハロ屋さんを見つけましょう。
バロット
孵化する前のアヒルの卵を茹でたものです。外見は非常にグロテスクですが、味は普通です。卵に近いものからほぼ孵化直前まであるので、レベルによって触感などが違います。
カレカレ

パット見はカレーのようですが、ピーナツベースのシチューのような食べ物です。
レチョン

豚の丸焼きです。味付けはシンプルでぱりぱりしています。
フィリピン留学 費用の目安は?
フィリピン留学にかかる費用の目安を、期間ごとにまとめてみました。
期間 | 1ヶ月 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1年 |
費用目安 | 15~25万円 | 30~70万円 | 70~135万円 | 135~270万円 |
※上記費用の目安に含まれるものは、入学金・授業料・滞在手配料・滞在費用(学生寮)となります。
※学ぶ都市や学校によって料金は異なりますので、参考料金としてご利用ください。
フィリピン留学の期間と費用に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。
フィリピン留学の期間と費用について
奨学金を上手に利用しよう!
フィリピン留学に際しては、高校生、大学生、大学院生を対象とした奨学金制度の利用が可能です。
ただし、残念ながら社会人の方がフィリピン留学で奨学金を得られることはほとんどありません。
また、たとえ学生であったとしても、留学期間が1ヶ月未満の場合は奨学金の対象外となる点に注意しましょう。
貸与型奨学金と給付型奨学金
奨学金には、返済義務のある「賃与型奨学金」と、返済義務のない「給付型奨学金」があります。いずれにしても、自分の留学先の学校が奨学金の対象かどうかの確認が必要です。
ビザや持ち物はどうする?フィリピン留学に必要な準備を整えよう

フィリピン留学に必要なものはお金だけではありません。ビザや予防接種、そして日々の生活に必要なものなど、事前に用意しておくものは意外と多いです。
今回は、その中でも特に大切な「ビザ」と「予防接種」についてご紹介していきます。
ビザ
フィリピン留学の場合、30日以内の留学に限りビザの申請が不要です。
また30日以上の留学の場合も、パスポートと身分証明書を学校に提出することで延長ビザの申請を学校が行ってくれます。
入国後、語学留学で必要となる許可証を申請します。
留学許可証
留学生のための許可証には以下のようなものがあります。
- SSP(Special Study Permit):1週間以上の留学で必要・半年間有効
- ACR(Alien Certificate of Registration):60日間以上の滞在で必要
- ECC(Emigration Clearance Certificate):6か月以上の滞在で必要
例えば入国後、89日以内の留学であれば必要となるのは観光ビザとSSP、ACRです。留学期間が長いほど手続きが多くなります。
予防接種
フィリピン留学の際には各種予防接種は必須ではありません。
ですが、狂犬病、A型肝炎、B型肝炎、破傷風、麻疹(はしか)、日本脳炎の予防接種は受けておいた方が無難です。
とくに狂犬病に関しては、フィリピンは世界ランク上位の常連です。渡航前にワクチンを打っておくことをおすすめします。
フィリピン留学体験者の声
![]() |
![]() |
スマ留ならフィリピン留学が最大50%OFF

スマ留は、以下の特徴を持つ留学エージェントです。
スマ留では、1~2年先の相談も受け付けており、無理な勧誘はありません。コロナをはじめ各国の最新情報を確認できますので、ぜひ一度、相談してみることをおすすめします。