近年、フィリピン留学の人気が急上昇しています。なかでも選ばれる留学地No.1が、世界有数のリゾート地セブ島です。
語学学校のあるセブシティは山沿いにあり、レストランやショッピングモール、観光スポットが集中している便利なエリア。ビーチは車で30分ほどの距離にあるので、週末のアクティビティで気分転換することも可能。
マンツーマンを徹底している語学学校が多く、母国語禁止やスパルタ式カリキュラムなど、英語力を伸ばすサポートも充実しています。平日は英語漬けの環境で集中し、週末は海でのんびりすごすなど、メリハリのついた留学生活を送ることができます。

「留学費用が最大半額」で人気の留学エージェントスマ留では、1年~2年先の留学相談も受け付けています。無料カウンセリングはオンラインにも対応。全国から相談可能なので、コロナ情報をはじめとする現地の最新情報を確認してください。
このページの内容
これがセブ島留学!その特徴とメリット・デメリットについて
まずはセブ島留学の特徴について、メリット・デメリットという角度から整理していきましょう。
セブ島留学の特徴とメリット
セブ島留学のメリットは、以下の4点です。
- マンツーマンレッスンを受けられる
- 日本から距離が近い
- 留学費用が安い
- アクティビティやショッピングを楽しめる
それぞれ掘り下げていきましょう。
マンツーマンレッスンを受けられる
セブ島の語学学校は、マンツーマンレッスンを行っているところがほとんど。
そのため一人一人のペースに合わせたレッスンを受けられますし、先生に質問もしやすいです。
日本から距離が近い
日本からセブ島までは、直行便なら約5時間程度で渡航が可能。
距離が近いため、何かあった際に帰国しやすく安心です。日本との時差は1時間です。
留学費用が安い
セブ島は物価が安いため、他の国に比べて留学費用を抑えられるという大きなメリットがあります。
セブ島の語学学校は食費や住居費込みのところが多く、滞在費を含めて約150ドル程度の予算で留学が可能です。
アクティビティやショッピングを楽しめる

セブ島は世界屈指のリゾート地。そのため授業のない日などはショッピングやマリンアクティビティを楽しめます。
英語の勉強だけでなく、アクティビティも楽しみたい方におすすめの留学先ですね。
セブ島留学のデメリットとその注意点

続いて、セブ島留学のデメリットを紹介します。
- 治安が良くない
- アジアン人以外の友達がつくりづらい
- 授業時に予習と復習が必要
こちらも、順番に解説していきます。
治安が良くない
セブ島は、日本と比べて治安が悪いです。留学期間中に財布やスマートフォンの盗難にあう可能性も少なくありません。
とくに危険な地域ということはありませんが、スリにあわないための用心は必要です。貴重品はもちろんのこと荷物の管理をしっかりとするようにしてください。
アジア人以外の友達がつくりにくい
セブ島は日本人やアジア人に人気がある留学先のため、留学生の多くはアジア人です。
アジア以外の国の方たちとの交流はあまり期待できないと思っておきましょう。
授業時に予習と復習が必要
先ほども触れたように、授業はマンツーマンレッスンであることがほとんど。
そのため、しっかりと予習と復習をしなければ授業になりません。自分から学ぶ姿勢を見せ、留学を失敗に終わらせないように気を付けましょう。
留学におすすめの人気都市は?
続いて、セブ島留学におすすめの人気都市をご紹介します。
マンダウェシティ
-1024x493.jpg)
マンダウェシティは、セブ島とマクタン島を結ぶ「オールドブリッジ」と「ニューブリッジ」の2つの橋の近くに広がっています。
空港からは約20分、セブ市内までは車で約30分という好立地にあり、ビーチで遊ぶにもショッピングを楽しむにも便利な街として人気。勉強だけでなくアクティビティも楽しみたい人におすすめです。
セブシティ
-1024x493.jpg)
セブシティはセブ島のビジネスの中心となっており、外資系の高級ホテルなどが立ち並んでいる都市です。リゾート感は薄めですが、大型ショッピングモールやレストラン街があり、おしゃれな街歩きが楽しめます。
Wi-Fi環境が整っていないと困る方や、コンビニエンスストアやスーパーマーケットが近くにある方が良いという方におすすめです。
セブ島留学の人気・おすすめのスタイルは短期?1年?
セブ島の一年は、雨季と乾季に分かれています。
乾季は11月から5月であり、その時期が留学に適したタイミングです。なかでも12月~2月は気温も高すぎずに快適にすごせる時期なので、おすすめです。
また、乾期のなかでも4月から6月は学生が少なく閑散期になるため、人の少ない環境でレッスンに集中したい方はこの時期を狙いましょう。
留学の期間は様々
セブ島は物価も学費も安いため、半年~1年ほどの長期滞在で英語を身に付ける方も多くいます。
逆に、日本からの距離の近さを活かし、1週間から3か月程度の短期留学に訪れる方の数も多いです。
どちらのニーズにも応えてくれる留学先ですので、ご自身に合った期間で留学プランを立てましょう。
おすすめの語学学校
フィリピン・セブ島で人気のおすすめ語学学校をご紹介します。
Cebu International Academy(セブ・インターナショナル・アカデミー)

語学力の短期向上を目指す、セミスパルタ式カリキュラムが特徴的なスクールです。本気で英語を身に付けたい人におすすめです。
Cebu International Academyの詳細ページ
Cebu Doctors University ESL Center(セブ・ドクターズ・ユニバーシティ・イーエスエル・センター)

医科大学に付設した語学学校です。現地の医大生と交流する機会も得られます。
ショートプログラムも提供しており、ごく短期間の留学をしてみたい場合でも対応できます。
Cebu Doctors University ESL Centerの詳細ページ
QQ English, IT Park(キューキューイングリッシュ, アイティーパーク)

講師全員がTESOL(国際英語教授資格)を保有している本格派の語学学校です。外資系企業が集まるITパーク内に立地しているため治安が良く、また日本人スタッフが常駐しているので安心です。
SMEAG Philippines Training Center(エスエムイーエージー・フィリピン・トレーニング・センター)

セブ市内に3つの校舎を構えるフィリピン最大規模の語学学校で、日本人スタッフも常駐しています。TOEIC・IELTS・TOEFLを校内で受験でき、点数保証コースがあるので語学力の大幅な向上が期待できます。
SMEAG Philippines Training Centerの詳細ページ
セブ島留学 費用の目安は?

セブ島の留学費用は、他国と比べてとてもリーズナブル。留学期間ごとの費用の目安は、下記のとおりです。
期間 | 費用の目安 |
1週間 | 6~10万円 |
1ヶ月 | 15~20万円 |
3ヶ月 | 30~75万円 |
6ヶ月 | 60~150万円 |
※セブ島への渡航費用は季節によって幅があります(5万円~7万円)。GWや夏休み、年末年始は航空券費用が高くなる傾向があるので、この時期を避けて移動すると費用を抑えられます。
セブ島留学の期間と費用に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。
奨学金を上手に利用しよう!
セブ島留学の奨学金は、学生を対象にしたものがほとんど。奨学金には返済義務のない「給付型」と返済義務のある「賃与型」の2種類があります。
ご自身が奨学金の受給資格を満たしているか知りたい方は、ぜひ留学エージェントの無料カウンセリングで相談してみましょう。

「留学費用が最大半額」で人気の留学エージェントスマ留では、1年~2年先の留学相談も受け付けています。無料カウンセリングはオンラインにも対応。全国から相談可能なので、コロナ情報をはじめとする現地の最新情報を確認してください。
ビザや持ち物はどうする?セブ島留学に必要な準備を整えよう
セブ島留学の際に必要な持ち物をご紹介します。またビザや予防接種についても、あわせて確認しましょう。
ビザ
セブ島を含むフィリピンへの入国にはビザは必要ありません。日本国のパスポートを所持していればそのまま30日間のビザが発行されるからです。
ただしビザの発行には条件があります。
- パスポートの残余期間が滞在日数+6ヶ月以上あること
- 入国の際に往復航空券(または他国への出国チケット)を所持していること
パスポートの残余期間が足りない場合は、パスポートの更新を行うなどして対応しましょう。
入国後、語学留学で必要となる許可証を申請します。
留学許可証
留学生のための許可証には以下のようなものがあります。
- SSP(Special Study Permit):1週間以上の留学で必要・半年間有効
- ACR(Alien Certificate of Registration):60日間以上の滞在で必要
- ECC(Emigration Clearance Certificate):6か月以上の滞在で必要
例えば入国後、89日以内の留学であれば必要となるのは観光ビザとSSP、ACRです。留学期間が長いほど手続きが多くなります。
予防接種

セブ島留学時に必ず受けなければいけない予防接種はありません。ほとんどの留学生が予防接種をせずに渡航しています。
ただし、以下の病気にかからないように注意する必要があります。
- マラリア
- 狂犬病
- デング熱
- 食中毒
とくに食中毒はフィリピン留学生が滞在中に必ずかかる病気と言われているので、要注意。
ほかにも、「A型肝炎」「B型肝炎」「破傷風」などのリスクもゼロではありません。心配な方は、かかりつけの病院に相談してください。
変圧変換プラグはCタイプを準備
日本から電子機器を持っていく場合に用意したいのが、変圧器や変換プラグです。
100~240V対応以外の家電を持ち込む場合は変圧器が必要ですし、プラグに合わせた変換プラグも用意する必要があります。
ちなみに、セブ島のコンセントプラグの種類は2種類。1つは日本とおなじ「Aタイプ」で、もう1つは3つ穴の「Cタイプ」です。
この2つが混在していますので、「Cタイプの変換プラグ」を持っていくと便利です。
留学までの流れを理解しておこう!
ビザや予防接種などのほかにも、留学には様々な準備が必要です。どんな流れで何を準備すればいいのかを下記の記事でまとめていますので、こちらにもぜひ目を通しておいてください。
セブ島留学体験者の声
スマ留なら留学費用が最大50%OFF!

スマ留は、以下の特徴を持つ留学エージェントです。
スマ留では、1~2年先の相談も受け付けており、無理な勧誘はありません。コロナをはじめ各国の最新情報を確認できますので、ぜひ一度、相談してみることをおすすめします。