留学エージェント16社の特徴を比較詳細はこちら

【2025年版】中国留学エージェントおすすめ3社を徹底比較!選び方や注意点も解説

2025年版中国留学エージェントおすすめ3社(中国留学センター・毎日留学ナビ・JACC)の比較バナー

人口が14億人を突破し、経済の発展も目覚ましい中国。そんな中国には、世界中から多くの留学生が訪れています。

日本からも毎年多くの留学生が中国に渡航していますが、学校や滞在先をどう選べばよいか迷ってしまう方が多いのも実情なようです。

そんな時に頼りになるのが、留学エージェントです。

この記事では、中国留学をサポートしてくれる人気エージェントを3社、厳選してご紹介していきます。

留学エージェントを利用するメリットや注意点もご紹介しますので、中国留学を検討している方はぜひ参考にしてください。

このページの内容

中国留学エージェントおすすめランキング3選

この記事でご紹介する中国留学におすすめのエージェントは、以下の3社です。

スクロールできます
Noエージェント特徴口コミ
no.1中国留学センター
中国留学センター
(留学ワールド)
幅広い留学プランと留学後を見据えたキャリアサポートまで(10件以上)
no.2毎日留学ナビ
毎日留学ナビ
北京・上海・大連に現地サポートデスクあり(2件)
no.3日本アジア文化センター
日本アジア文化センター
(JACC)
25年以上前から中国留学派遣を実施

\ 各社の違いを細かく比較! /

中国留学センター(留学ワールドDEOW)

中国留学センター詳細:中国留学センター(DEOW)

中国留学センターは、幅広いニーズに対応している中国留学専門のエージェントです。

短期間の語学留学から、高校留学大学留学までサポート。語学留学では、民間の語学学校と大学付属校の語学学校のどちらの手配も可能です。

航空券や海外旅行保険も合わせて手配できるので、留学の手続きをまとめてお任せしたいという人にもピッタリ。

また、ただ留学のコーディネートと留学中のサポートをして終わるのではなく、専門のキャリアカウンセラーによるキャリアサポートサービスも受けられます。

中国留学を検討するなら、まずは中国留学センターへ相談してみることをおすすめします。

運営会社株式会社DEOW
設立2003年
加盟団体JAOSNPO留学協会
オフィス東京、大阪、名古屋
相談方法対面、オンライン、LINE、電話
留タイ編集部

中国留学センターを運営している株式会社DEOWは、留学事業者を第三者の立場から評価・認証する「留学サービス審査機構(J-CROSS)」の認証を受けている優良企業。さらに、口コミ評価も非常に良いエージェントです。

毎日留学ナビ

毎日留学ナビ

詳細:毎日留学ナビ

毎日留学ナビは、世界14カ国の留学プランを取り扱うエージェント。アジア圏への留学実績が豊富で、中国留学についても、語学留学から大学進学、短期研修、オンラインプログラムまで、多様なプログラムに対応。短期・長期の留学プランや、大学附属の語学センター・民間スクールの選択肢も豊富です。

プログラムだけでなく、サポート面も充実しているのが魅力です。北京・上海・大連の3箇所に現地サポートデスクを設置しており、留学中もしっかりサポートしてもらえます。

東京・大阪にカウンセリングデスクがあり、オンライン相談にも対応しているため、全国どこからでも気軽にサポートを受けることが可能です。

運営会社株式会社 毎日エデュケーション
設立2008年
加盟団体JAOS日本旅行業協会
オフィス東京、大阪
現地デスク北京・上海・大連
相談方法対面、オンライン、電話
留タイ編集部

毎日留学ナビは、日本旅行業協会(JATA)の正会員であり、海外留学協議会(JAOS)の正会員でもある、信頼できる会社です!
現地デスクも3箇所あって安心。まずは気軽に相談してみてください!

日本アジア文化センター(JACC)

日本アジア文化センター(JACC)の公式HPの画像
jacc_homepage_top
JACC_Reception_Office
Fudan_University_International_Session
previous arrow
next arrow

詳細:日本アジア文化センター

JACC日本アジア文化センターは、中国やアジアなどへの留学や語学教育を専門とする留学エージェントです。

1997年には北京大学への派遣ができる業者として認可を受けており、中国留学の手配において長きにわたる経験と実績を積み上げてきました。

短期語学研修から長期研修、高校留学、大学・大学院への正規留学と、ニーズに合わせた留学プランを紹介します。

運営会社株式会社日本アジア文化センター
設立1995年
加盟団体J-CROSS日本旅行業協会
オフィス大阪
相談方法オンライン、説明会、電話

【項目別】中国留学エージェント比較表

先ほど中国留学におすすめのエージェントをご紹介しましたが、それぞれ会社ごとに強みが異なります。

ここでは、比較表で各エージェントの違いを改めて確認しましょう。

基本情報

スクロールできます
エージェント設立加盟団体国内オフィス相談方法現地サポートデスク
中国留学センター
中国留学センター
(留学ワールド)
無料相談
2003年JAOSNPO留学協会東京、大阪、名古屋対面
オンライン
LINE
電話
毎日留学ナビ
毎日留学ナビ
無料相談
2008年JAOS日本旅行業協会東京、大阪対面
オンライン
LINE
電話
北京、上海、大連
日本アジア文化センター
日本アジア
文化センター
無料相談
1995年J-CROSS日本旅行業協会大阪対面
説明会
電話

留学プラン

スクロールできます
エージェント語学留学高校留学大学大学院
中国留学センター
中国留学センター
(留学ワールド)
無料相談
毎日留学ナビ
毎日留学ナビ
無料相談
日本アジア文化センター
日本アジア
文化センター
無料相談

サポート内容

スクロールできます
エージェント入学手続き航空券手配保険手配ビザ申請サポート出発前の
中国語レッスン
出発前
オリエンテーション
現地サポート就職支援
中国留学センター
中国留学センター
(留学ワールド)
無料相談
毎日留学ナビ
毎日留学ナビ
無料相談
日本アジア文化センター
日本アジア
文化センター
無料相談

費用

スクロールできます
エージェント基本手数料備考・例
中国留学センター
中国留学センター
(留学ワールド)
無料相談
無料学校やプログラムの種類によっては有料になるケースも。
毎日留学ナビ
毎日留学ナビ
無料相談
有料語学スクール・基本サポート: 44,000円(税込)
短期サポートプラン: 88,000円(税込)
大学付属中国語コースの留学サポート: 55,000円(税込)〜
日本アジア文化センター
日本アジア
文化センター
無料相談
有料4週間以内の語学留学: 49,500円(税込)
4週間を超える語学留学: 87,000円(税込)
本科留学(大学留学)①: 97,900円(税込)
高校・予科・本科留学②: 165,000円(税込)

中国留学にエージェントを利用するメリット

留学の手続きを全て自分で行うことも可能ですが、多くの方が留学エージェントを利用しています。

ここでは、留学エージェントを利用することにどんなメリットがあるのか解説していきます。

留学エージェントを利用するメリットは、次の3点です。

  • 時間や手間を抑えられる
  • 留学前にカウンセリングを受けられる
  • 緊急時に対応してくれる

時間や手間を抑えられる

留学エージェントを利用しなくても留学は可能ですが、時間と手間がかかってしまうのが難点です。

特に、中国留学の場合は学校のホームページも中国語で表示されているため、英語での手続きよりも難易度が高くなります。

その点、留学エージェントを利用すれば、必要な手続きをミスなく進めてもらえます。時間の節約にもなるため、留学の事前準備に専念可能です。

留学前にカウンセリングを受けられる

留学エージェントでは、留学前にカウンセリングを実施しています。

中国留学をしたいと思っていても、実際に一人で具体的なプランを決めるのは難しいものです。

実際に留学経験のあるカウンセラーから直接アドバイスを受けることによって、漠然とした留学へのビジョンもはっきりしてくるでしょう。

基本的に相談は無料ですので、ぜひ複数の会社で話を聞いてみましょう。

緊急時に対応してくれる

留学中は、予期せぬトラブルが起こりがち。そんな時にも頼りになるのが留学エージェントです。

異国の地でトラブルに巻き込まれるとパニックに陥りがちですが、留学エージェントのサポートセンターを頼ることができれば、気持ちも落ち着きますし安心です。

留学エージェント選びで失敗しないための注意点

留学エージェントを利用するとたくさんのメリットがありますが、以下のような注意点があることも事前に理解しておきましょう。

  • 留学エージェントの質にばらつきがある
  • それなりに費用がかかる
  • 提携先が限定される

留学エージェントの質にばらつきがある

留学エージェントの数は非常に多く、そのクオリティも一律ではありません。また、同じエージェントであってもカウンセラーによってクオリティや相性は大きく異なります。

最低でも2~3社でカウンセリングを受け、そのうえで最も良いと感じた1社を選ぶようにしましょう。

それなりに費用がかかる

留学エージェントを利用すると、個人手配するよりも費用がかかる場合があります。

エージェントによっては手数料無料としているところもありますが、サポート内容によっては有料となることも多いです。納得して留学するためにも、複数のエージェントに見積もりを出してもらうことをおすすめします。

提携先が限定される

提携している学校の数は、留学エージェントによって異なります。HP上で取り扱い先が公開されている場合もありますが、すべての学校が掲載されているとは限りません。

どんな学校の取り扱いがあるかも含めて、一度カウンセリングを受けて確認しておくと良いでしょう。

留学先に中国が選ばれる理由

文部科学省が集計した、2021年の国ごとの日本人留学者数を見ると、中国はアメリカに次ぐ2番目の多さでした。
(出典: データでみる日本の留学 | トビタテ!留学JAPAN)

中国が留学先として選ばれる理由は、主に以下3点と言われています。

  • 留学費用が安い
  • 気候や文化が日本と近い
  • 中国語の話せる人材の需要が高い

留学費用が安い

中国留学の費用は、欧米留学に比べると安価です。もちろん、大学付属の語学学校か民間の語学学校かによって金額は変わりますが、それでも他国への留学と比べて費用を安く抑えられることは事実です。

また、学費だけでなく日常生活に必要なものも日本より安い傾向にあり、留学中の生活費が抑えられる点も大きな魅力でしょう。

ただし、同じ中国でも上海は中国一物価が高く、生活費も高くなりがちです。留学費用を抑えたい方は、北京や広州などの別都市を選ぶことをおすすめします。

気候や文化が日本と近い

中国は日本と同じアジア圏であり、文化が似ていて馴染みやすいです。また、地域によって多少の違いはあれど、全体的な気候として四季があるため、その点も馴染みやすいポイントです。

もともと日本でも中華料理を食べることが多いですし、中国には日本食のレストランが多いため、食事が合わないということもありません。

中国語の話せる人材の需要が高い

中国の経済発展は目覚ましく、人口も14億人を突破し。市場規模は拡大し続けています。そのため、今後のビジネスにおいて中国語の話せる人材需要はとても高いです。

中国への留学経験があり、中国語が話せる人材は、今後さらに重宝されていくでしょう。

中国留学の注意点

最後に、中国留学をするうえで、覚えておくべき注意点についてまとめます。

以下の点について事前にしっかりと確認しておきましょう。

  • インターネット規制がある
  • 英語がほとんど通じない
  • 大気汚染
  • 海外旅行保険に加入する

インターネット規制がある

中国政府は、自国のインターネットに対して「グレイトファイアウォール」というネット規制をかけています。そのため、自由にインターネットを楽しむことができません。

特に、私たちが日ごろから使用しているFacebookやInstagram、Twitter、LINEなどといったSNSは全く使用できません。

一方で、中国国内にはWeiboなど中国独自のSNSがあり、中国人との友人間であれば中国のSNSを使って交流することが可能です。また、事前にVPNサービスを申し込んでおけば、中国にいながら日本のSNSも利用できます。

英語がほとんど通じない

ヨーロッパ圏への留学なら、仮にその国の言葉が話せなくても英語が話せればなんとか生活できます。

しかし、中国では英語がほとんど通じないため、留学当初からある程度中国語ができないと最初の生活は辛いものとなるでしょう。

基本的な中国語は、留学前までに身につけておく必要があります。

大気汚染

日本に比べて、中国の空気は良いとは言えません。

以前のように街中がスモッグで真っ白になり、近くにあるビルさえ見えないといった深刻な状態ではありませんが、PM2.5の大気汚染などまだまだ空気の悪さが気になります。

マスクやうがい薬などを常備するのは必須です。

海外旅行保険に加入する

中国に限ったことではありませんが、留学時には留学プランに合わせた海外旅行保険に加入しておきましょう。

慣れない環境での生活で、予期せぬ事件や事故に巻き込まれた場合も、保険に入っていると安心です。

また、「留学先でコロナウイルスに感染した場合の補償」についても、気になるポイントですよね。保険会社によって対応はバラバラですが、渡航後の感染に対する通常の疾病に対する補償が適用となるケースが多いようです。

具体的な海外留学保険に関しては、以下で詳しくご紹介しています。こちらも併せて、ご確認ください。

まとめ

中国留学は、欧米への留学に比べてマイナーな印象はありますが、中国の目覚ましい発展とともに、徐々に注目を集めています。

中国留学に対応した留学エージェントはそこまで多くありませんが、どのエージェントも無料相談を実施していますし、オンラインでの相談を受け付けているところも多いです。

気になるエージェントがあれば、ぜひ気軽に無料カウンセリングに申し込んでみてください。

この記事でご紹介した留学エージェント

スクロールできます
エージェント特徴
中国留学センター留学後を見据えたキャリアサポートを実施
毎日留学ナビ北京・上海・大連に現地サポートデスクあり
日本アジア文化センター(JACC)25年以上前から中国留学派遣を実施
  • URLをコピーしました!
このページの内容