人口が14億人を突破し、経済の発展も目覚ましい中国。そんな中国には、世界中から多くの留学生が訪れています。
日本からも毎年多くの留学生が中国に渡航していますが、学校や滞在先をどう選べばよいか迷ってしまう方が多いのも実情なようです。
そんな時に頼りになるのが、留学エージェントです。
この記事では、中国留学をサポートしてくれる人気エージェントを3社、厳選してご紹介していきます。
留学エージェントを利用するメリットや注意点もご紹介しますので、中国留学を検討している方はぜひ参考にしてください。
このページの内容
中国留学エージェントおすすめランキング3選
この記事でご紹介する中国留学におすすめのエージェントは、以下の3社です。
スクロールできます 
\ 各社の違いを細かく比較! /
中国留学センター(留学ワールドDEOW)
 詳細:中国留学センター(DEOW)
詳細:中国留学センター(DEOW)
中国留学センターは、幅広いニーズに対応している中国留学専門のエージェントです。
短期間の語学留学から、高校留学や大学留学までサポート。語学留学では、民間の語学学校と大学付属校の語学学校のどちらの手配も可能です。
航空券や海外旅行保険も合わせて手配できるので、留学の手続きをまとめてお任せしたいという人にもピッタリ。
また、ただ留学のコーディネートと留学中のサポートをして終わるのではなく、専門のキャリアカウンセラーによるキャリアサポートサービスも受けられます。
中国留学を検討するなら、まずは中国留学センターへ相談してみることをおすすめします。
| 運営会社 | 株式会社DEOW | 
|---|
| 設立 | 2003年 | 
|---|
| 加盟団体 | JAOS、NPO留学協会 | 
|---|
| オフィス | 東京、大阪、名古屋 | 
|---|
| 相談方法 | 対面、オンライン、LINE、電話 | 
|---|
 
| 取り扱いプログラム | ・語学留学 ・高校留学
 ・大学留学(本科留学)
 ・大学院留学
 | 
|---|
| 留学できる都市 | 北京、上海、大連など多数 | 
|---|
 
| 出発前のサポート | ・入学手続き ・航空券手配
 ・保険手配
 ・中国語レッスン
 | 
|---|
| 帰国後のサポート | 就職支援 | 
|---|
 
口コミ1
高3の息子が5月になって急遽、人気な中国留学をしたいと言い出しました。
私自身も中国とご縁があって、中国関係の仕事をしていたのですが、中国の大学進学については、どこから始めればいいのか迷ったところで、運よく留学コンサルタントのDEOW中国留学センターの栗田様に出会えました。
最初は本当に不安でしたが、留学カウンセラーや現地の留学生よりお役に立つ情報や現地の生活に関しての説明会もあって、色んな心配事・疑問に解決できました。
結果、担当カウンセラーのサポートで、一つ一つクリアできて、息子のレベル以上の上海にある超有名大学に入学できました。
子供の進路はとても大事なことです!!
理想な留学が実現できるように、最後の最後までサポートしてくれたことに、本当に感謝します。
サポートは、期待以上なものでした!!
(引用: Google Map 2025年9月の口コミ)
 口コミ2
息子の上海留学をこちらの中国留学センターで手配して頂きました。前回の体験で、とても信頼できるエージェント会社と留学カウンセラーだと感じましたので、2回目の北京留学(半年)もサポートをお願いしました。
渡航手続き迄がサポート対象の留学相談会社が多いなか、中国留学センターの栗田さんには、渡航後の日々のサポートまで大変手厚くして頂き、感謝しております。体調不良の際に現地に迅速に連絡して頂き、病院に連れて行って頂いたりしました。
留学先が中国で少しの不安もありましたが、栗田さんと現地の学校の先生方の連携が素晴らしく、有意義な体験をさせて頂いていると感じています。
(引用: Google口コミ 2025年5月)
 口コミ3
他の何社かの中国留学エージェントに断られたりして、希望だった中国留学を諦めて台湾ーホリをしようと考えていた矢先に、DEOWの中国留学センターの栗田さんに留学カウセリングをしていただき、他社にできないと言われた中国留学をすぐに手配してもらいました!
質問に即回答してもらえて、対応も早くて大感謝です!
サポートありがとうございます!
(引用: Google口コミ 2025年4月)
 口コミ4
中国への留学にむけて担当いただいている栗田さんには、初回のカウンセリングの時から現在に至るまで有益な情報をいただき感謝しています。
留学会社を決める際に、3社カウンセリングを受けたのですが、栗田さんのカウンセリングが一番的確であり、安心感を覚えたのがサポート依頼した決めてです。
栗田さんは、私が求めている以上の回答をいつも準備され対応も迅速です。
(引用: Google口コミ 2025年2月)
 口コミ5
カナダ高校留学卒業後興味があった中国へ行ってみようと思い、色々調べていく中で留学ワールド株式会社 DEOWさんを見つけました。メッセージを送ると栗田さんがすぐに対応していただき、相談にも沢山乗っていただいて、不安もなく渡航が出来ました。中国に渡航した後でも、常に栗田さんと密に連絡を取り合い、初めは語学目的の留学としか考えていませんでしたが、中国留学後もっと中国のことが好きになり、また、栗田さんからも中国の四大に進学するメリットや将来図について説明をして頂き、ここで4年間学びたいと思いました。それから中国留学に対して不安だった父や母とも何度も話し合いをして頂きました。その後は、栗田さんと一緒に大学進学の準備をしました。私1人では絶対に受かることのできない難関大学を栗田さんのサポートのもと受かることができ、奨学金まで貰えました。たくさんの選択肢を与えてくださり、さまざまなトラブルも迅速に対応してくださりました。「栗田さんに連絡したい~」と思ったら、いつでも、どこでも、すぐに栗田さんに繋がりますので、とても良いエージェントさんだと思い、コメントを書かせて頂きました。大学進学した後も、サポートよろしくお願いします。
(引用: Google口コミ 2025年2月)
 口コミ6
先ず、今回はDEOWの中国留学センターの栗田さんと出会ったことが、自分が予想をしていなかった人生のターニングポイントになりました。
栗田さんは「留学したい方の目標と夢をサポートするのは、私の仕事です」と言って、現地の大学院の院長に一生所命駆け寄ってくださって、特別に締め切り後の受験の許可を貰いました。その後は、目標に向けて、栗田さんと二人三脚で申請材料を作り上げ、私の時間に合わせて、終業後も作業をしてくださいました。受験内容の添削や面接の練習も時間を惜しみなく、何度も付き合ってくださいました。
(引用: Google口コミ 2024年9月)
 口コミ7
私は高校在学中から、中国大学本科留学を目指していました。そのためHSKの準備も事前にしていました。
DEOWの中国留学センターの栗田さんに、進学カウンセリングをお願いし、本科留学で目指したい学校を決めました。
最初から奨学金で、中国留学を目指していましたので、中国政府奨学金に応募しました。
中国政府奨学金の申請は、カウンセラーの栗田さんのサポート内容ではないかと思いますが、それでも色々とお手伝いしてくださいました。
ただ、残念ながら、倍率の高い中国政府奨学金に受かることは、できませんでした。
その後、実費で志望校に留学しようとした私に、栗田さんが第一志望校の先生と交渉し、特別にまた奨学金の枠を貰うことができました。
また、その他でも栗田さんが、奨学金付きの大学2校に推薦してくださいました。
結果的に、中国政府奨学金で落ちた志望校に、他の奨学金を貰い、入学することができました。
奨学金で志望校への留学が実現できたことに対して、本当に心から嬉しく思っています。これからの本科留学生活が楽しみです。
こちらの中国留学センターは、本当にお勧めです。カウンセラーが、しっかりとサポートをしてくださいます!
(引用: Google口コミ 2024年7月)
 口コミ8
いくつかの留学エージェントから中国留学のため、DEOWを選びました。子供と一緒に説明を受けましたが、担当者はカウンセラーの栗田さんです。とても丁寧に、現在の中国の状況、物価や留学の総費用等をご説明いただき、子供に合ったお勧めの大学もご紹介いただきました。留学のタイミングで、大学の入学までは期間がありましたので、大学の準備コースを紹介いただき、北京の大学の準備コースに留学をすることになりました。留学にあたっては、複雑な受験試験対策、受験面接の練習、申請書類、当然ながら手続きは中国語の書類になりますが、DEOWの手厚いサポートにより無事手続き完了しました。Visaの手続きも初めてでしたが、こちらもサポートいただき、無事に取得できました。正直このサポートが無ければ、留学は出来なかったと思います。とても感謝しています。準備コースへ進学後も学校での授業状況を教えていただいたり、子供とZoomで面談をいただいたり、サポートをいただいており、安心して留学をさせることが出来ました。また、名門大の準備コース後に別の大学に進学希望となったのですが、希望の大学を探していただき、無事にとても良い大学への進学を決めることができました。子供の安全も含め、サポートが充実しているDEOWを選択して良かったと思います。また、こちらの中国留学センターは、中国現地の大学と強いコネクッションをお持ちのようです。現地の大学とのやりとりが、すごくスムーズでした。
中国での留学は日本の大学進学と異なり、異文化とのふれ合い、また直接語学を習得できる良い機会と考えています。中国の留学により、子供がグローバルな視点をもった人間に成長することを願っています。
(引用: Google口コミ 2024年7月)
 口コミ9
栗田さんにお願いしました。夜中でもZoomをしてくれたり、レスポンスも早くて助かりました。本科留学の奨学金も私の場合ギリギリで苦労したと思いますが一生懸命大学側に交渉をしてくれてなんとか入学できることになりました。ありがとうございます
(引用: Google口コミ 2024年7月)
 口コミ10
中国留学センターの栗田さんに留学を相談し、本当に社会人で留学を実現できました。しかも中国教師奨学金のサポートまでしてもらい、奨学金無事に受け取ることができました。今は留学できることを楽しみしています。
(引用: Google口コミ 2024年)
 口コミ11
中国留学担当の栗田様にお世話になりました。HSKの対面イベントでお会いし、直接話を聞くことができたので安心しておまかせすることができました。他のエージェントとも比較しましたが、料金設定が一番明確です。
現地についてからは、一度体調を崩した際に、緊急電話サポートを利用しましたが、夜遅い時間にも関わらず直ぐに対応していただけました。
迅速に対応していただけたおかげで、無事に帰ってくることができました。栗田様にお願いして本当によかったです。ありがとうございました。
(引用: Google口コミ 2024年)
 口コミ12
中国の大学の御申込が締め切ってしまったのですが、カウンセラーの栗田さんが、大学に交渉をして、大学が急遽入学を許可してくださいました。
また、大学と提携しているため、学費も割引してくださいました。
大至急で手配して貰ったにも関わらず、作業が全て24時間以内で終わったことに大変感謝しております!
本当にありがとうございましま!
(引用: Google口コミ 2024年)
 口コミ13
中国留学で栗田さんにお世話になりました。私は他の方よりも準備期間が短くHSKの取得が間に合うのかどうかなど不安なことがたくさんありましたが、私がポツリポツリと不安を打ち明けるときちんと聞いてくださり、もし語学力が間に合わなければという別の提示もしてくださり背中を押してくださいました。ビデオを撮って大学に送る時も何度も付き合ってくださり絶対に大丈夫の言葉を信じて見事、約2ヶ月ほどでHSK4級を取得しさらに上海の大学の奨学金の通知を受け取りました!それまでは中国語に全く触れてこなかったのでまさか奨学金を本当にもらえるとは思わなかったです。ありがとうございます
(引用: Google口コミ 2024年7月)
 口コミ14
中国留学センターの栗田さんにお世話になっているのですが、持っている情報量が多く多くの情報をいただけるので非常にありがたいです。また、留学準備に関しても~をやってくださいと自分が今やるべきことを端的に教えてくれるのでとてもやりやすいです。
(引用: Google口コミ 2024年)
  
			
				
					あわせて読みたい
										
						留学ワールドDEOWの口コミ・評判|サポート内容も紹介
						留学ワールドDEOWは、世界8カ国12都市に直営のオフィスを構え、世界各国に留学生を送り出している留学エージェントです。 今回は、そんな留学ワールドを実際に利用した…					 
				 
			 
		  
オンラインやLINEで全国どこからでも相談可能!
【東京オフィス】
| 住所 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1丁目26−2 | 
|---|
| アクセス | 都営地下鉄大江戸線「都庁前」駅B2出口 徒歩3分 JR・小田急線・京王線「新宿」駅西口 徒歩7分
 | 
|---|
【大阪オフィス】
| 住所 | 大阪府大阪市北区梅田2-6-20パシフィックマークス西梅田5F | 
|---|
| アクセス | 阪神本線 福島駅 徒歩3分 大阪市営地下鉄 西梅田駅 徒歩7分
 JR 大阪駅 徒歩10分
 | 
|---|
【名古屋オフィス】
| 住所 | 愛知県名古屋市中区錦1-10-9 BFS伏見6F | 
|---|
| アクセス | 伏見駅徒歩1分 丸の内駅徒歩5分
 | 
|---|
 
 
中国留学センターを運営している株式会社DEOWは、留学事業者を第三者の立場から評価・認証する「留学サービス審査機構(J-CROSS)」の認証を受けている優良企業。さらに、口コミ評価も非常に良いエージェントです。
 毎日留学ナビ
        
            
                                                
                                        
                        mainichi_ryugaku_navi_tokyo_office
mainichi-ryugaku-navi-osaka-office-interior
 
                                     
             
         
          詳細: 毎日留学ナビ
毎日留学ナビは、世界14カ国の留学プランを取り扱うエージェント。アジア圏への留学実績が豊富で、中国留学についても、語学留学から大学進学、短期研修、オンラインプログラムまで、多様なプログラムに対応。短期・長期の留学プランや、大学附属の語学センター・民間スクールの選択肢も豊富です。
プログラムだけでなく、サポート面も充実しているのが魅力です。北京・上海・大連の3箇所に現地サポートデスクを設置しており、留学中もしっかりサポートしてもらえます。
東京・大阪にカウンセリングデスクがあり、オンライン相談にも対応しているため、全国どこからでも気軽にサポートを受けることが可能です。
| 運営会社 | 株式会社 毎日エデュケーション | 
|---|
| 設立 | 2008年 | 
|---|
| 加盟団体 | JAOS、日本旅行業協会 | 
|---|
| オフィス | 東京、大阪 | 
|---|
| 現地デスク | 北京・上海・大連 | 
|---|
| 相談方法 | 対面、オンライン、電話 | 
|---|
 
| 取り扱いプログラム | ・語学留学 ・大学留学(本科留学)
 ・オンラインプログラム
 | 
|---|
| 留学できる都市 | 北京、上海、大連など多数 | 
|---|
 
| 出発前のサポート | ・入学手続き ・保険手配
 ・学生寮手配
 ・ビザ申請サポート
 ・出発前オリエンテーション
 | 
|---|
| 留学中のサポート | ・現地到着サポート ・新入生サポート
 | 
|---|
 
到着してすぐの迎えは、非常に有り難かったです。自分1人では大学に辿り着けていなかったと思います。
銀行口座開設や履修登録も手伝っていただけて、とても助かりました。着いてすぐに不安な気持ちのなか、サポートしていただける人がいることで、落ち着いていられました。
(引用: 留学体験談 | 毎日留学ナビ)
 
安心して、事前の手続きを進められる。 分からないことを聞ける。 必要な情報をその都度連絡していただける。 (PDFなどでとても分かりやすく、生活のイメージがしやすい。) 〇〇するといい、とアドバイスをいただける。
(引用: 留学体験談 | 毎日留学ナビ)
 
【東京オフィス】
- 東京メトロ東西線・日比谷線「茅場町駅」1a出口 徒歩1分
- 東京メト日比谷線「八丁堀駅」A3出口 徒歩4分
- 東京メトロ東西線「日本橋駅」D1番出口 徒歩8分
 
【大阪オフィス】
- 地下鉄四ツ橋線「西梅田駅」10番出口徒歩3分
- JR東西線 「北新地駅」10番出口徒歩3分
- JR「大阪駅」「福島駅」、阪急「梅田駅」、阪神「梅田駅」谷町線「東梅田駅」、各駅より徒歩8分
  
 日本アジア文化センター(JACC)
        
            
                                                
                                        
                        Fudan_University_International_Session
 
                                     
             
         
          詳細:日本アジア文化センター
JACC日本アジア文化センターは、中国やアジアなどへの留学や語学教育を専門とする留学エージェントです。
1997年には北京大学への派遣ができる業者として認可を受けており、中国留学の手配において長きにわたる経験と実績を積み上げてきました。
短期語学研修から長期研修、高校留学、大学・大学院への正規留学と、ニーズに合わせた留学プランを紹介します。
| 取り扱いプログラム | ・語学留学 ・高校留学
 ・大学、大学院留学
 | 
|---|
| 留学できる都市 | 北京、上海、大連など多数 | 
|---|
 
| 出発前のサポート | ・入学手続き ・航空券手配
 ・保険手配
 ・ビザ申請サポート
 ・滞在先予約代行
 ・出発前オリエンテーション
 | 
|---|
| 留学中のサポート | 日本語対応可能な現地アドバイザーによる各種現地サポート ・現地空港での出迎え
 ・宿泊先チェックインサポート
 ・生活応援サポート(銀行口座開設、携帯電話(SIMカード)購入、市内主要交通手段の案内、買い物同行1回など)
 ・現地入学手続きアシスト
 ・滞在期間中安心サポートなど
 | 
|---|
 
日本アジア文化センターの口コミ・評判については、下記の記事をご覧ください。
			
				
					あわせて読みたい
										
						日本アジア文化センター(JACC)の評判やリアルな口コミは?基本情報や特徴もご紹介
						日本アジア文化センターは中国やアジア諸外国に特化した留学エージェントです。現地の大学とも交流が深く、本気で中国や新興国に留学したいと考えている方におすすめで…					 
				 
			 
		  
- JR大阪駅から徒歩8分
- JR東西線北新地駅・地下鉄西梅田駅のC-83出口から徒歩1分
 
 【項目別】中国留学エージェント比較表
先ほど中国留学におすすめのエージェントをご紹介しましたが、それぞれ会社ごとに強みが異なります。
ここでは、比較表で各エージェントの違いを改めて確認しましょう。
基本情報
スクロールできます 
留学プラン
スクロールできます 
サポート内容
スクロールできます 
費用
スクロールできます 
| エージェント | 基本手数料 | 備考・例 | 
|---|
|  中国留学センター
 (留学ワールド)
 無料相談
 | 無料 | 学校やプログラムの種類によっては有料になるケースも。 | 
|  毎日留学ナビ
 無料相談
 | 有料 | 語学スクール・基本サポート: 44,000円(税込) 短期サポートプラン: 88,000円(税込)
 大学付属中国語コースの留学サポート: 55,000円(税込)〜
 | 
|  日本アジア
 文化センター
 無料相談
 | 有料 | 4週間以内の語学留学: 49,500円(税込) 4週間を超える語学留学: 87,000円(税込)
 本科留学(大学留学)①: 97,900円(税込)
 高校・予科・本科留学②: 165,000円(税込)
 
 | 
中国留学にエージェントを利用するメリット
留学の手続きを全て自分で行うことも可能ですが、多くの方が留学エージェントを利用しています。
ここでは、留学エージェントを利用することにどんなメリットがあるのか解説していきます。
留学エージェントを利用するメリットは、次の3点です。
- 時間や手間を抑えられる
- 留学前にカウンセリングを受けられる
- 緊急時に対応してくれる
 時間や手間を抑えられる
留学エージェントを利用しなくても留学は可能ですが、時間と手間がかかってしまうのが難点です。
特に、中国留学の場合は学校のホームページも中国語で表示されているため、英語での手続きよりも難易度が高くなります。
その点、留学エージェントを利用すれば、必要な手続きをミスなく進めてもらえます。時間の節約にもなるため、留学の事前準備に専念可能です。
留学前にカウンセリングを受けられる
留学エージェントでは、留学前にカウンセリングを実施しています。
中国留学をしたいと思っていても、実際に一人で具体的なプランを決めるのは難しいものです。
実際に留学経験のあるカウンセラーから直接アドバイスを受けることによって、漠然とした留学へのビジョンもはっきりしてくるでしょう。
基本的に相談は無料ですので、ぜひ複数の会社で話を聞いてみましょう。
緊急時に対応してくれる
留学中は、予期せぬトラブルが起こりがち。そんな時にも頼りになるのが留学エージェントです。
異国の地でトラブルに巻き込まれるとパニックに陥りがちですが、留学エージェントのサポートセンターを頼ることができれば、気持ちも落ち着きますし安心です。
留学エージェント選びで失敗しないための注意点
留学エージェントを利用するとたくさんのメリットがありますが、以下のような注意点があることも事前に理解しておきましょう。
- 留学エージェントの質にばらつきがある
- それなりに費用がかかる
- 提携先が限定される
 留学エージェントの質にばらつきがある
留学エージェントの数は非常に多く、そのクオリティも一律ではありません。また、同じエージェントであってもカウンセラーによってクオリティや相性は大きく異なります。
最低でも2~3社でカウンセリングを受け、そのうえで最も良いと感じた1社を選ぶようにしましょう。
それなりに費用がかかる
留学エージェントを利用すると、個人手配するよりも費用がかかる場合があります。
エージェントによっては手数料無料としているところもありますが、サポート内容によっては有料となることも多いです。納得して留学するためにも、複数のエージェントに見積もりを出してもらうことをおすすめします。
提携先が限定される
提携している学校の数は、留学エージェントによって異なります。HP上で取り扱い先が公開されている場合もありますが、すべての学校が掲載されているとは限りません。
どんな学校の取り扱いがあるかも含めて、一度カウンセリングを受けて確認しておくと良いでしょう。
留学先に中国が選ばれる理由
文部科学省が集計した、2021年の国ごとの日本人留学者数を見ると、中国はアメリカに次ぐ2番目の多さでした。
(出典: データでみる日本の留学 | トビタテ!留学JAPAN)
中国が留学先として選ばれる理由は、主に以下3点と言われています。
- 留学費用が安い
- 気候や文化が日本と近い
- 中国語の話せる人材の需要が高い
 留学費用が安い
中国留学の費用は、欧米留学に比べると安価です。もちろん、大学付属の語学学校か民間の語学学校かによって金額は変わりますが、それでも他国への留学と比べて費用を安く抑えられることは事実です。
また、学費だけでなく日常生活に必要なものも日本より安い傾向にあり、留学中の生活費が抑えられる点も大きな魅力でしょう。
ただし、同じ中国でも上海は中国一物価が高く、生活費も高くなりがちです。留学費用を抑えたい方は、北京や広州などの別都市を選ぶことをおすすめします。
気候や文化が日本と近い
中国は日本と同じアジア圏であり、文化が似ていて馴染みやすいです。また、地域によって多少の違いはあれど、全体的な気候として四季があるため、その点も馴染みやすいポイントです。
もともと日本でも中華料理を食べることが多いですし、中国には日本食のレストランが多いため、食事が合わないということもありません。
中国語の話せる人材の需要が高い
中国の経済発展は目覚ましく、人口も14億人を突破し。市場規模は拡大し続けています。そのため、今後のビジネスにおいて中国語の話せる人材需要はとても高いです。
中国への留学経験があり、中国語が話せる人材は、今後さらに重宝されていくでしょう。
中国留学の注意点
最後に、中国留学をするうえで、覚えておくべき注意点についてまとめます。
以下の点について事前にしっかりと確認しておきましょう。
- インターネット規制がある
- 英語がほとんど通じない
- 大気汚染
- 海外旅行保険に加入する
 インターネット規制がある
中国政府は、自国のインターネットに対して「グレイトファイアウォール」というネット規制をかけています。そのため、自由にインターネットを楽しむことができません。
特に、私たちが日ごろから使用しているFacebookやInstagram、Twitter、LINEなどといったSNSは全く使用できません。
一方で、中国国内にはWeiboなど中国独自のSNSがあり、中国人との友人間であれば中国のSNSを使って交流することが可能です。また、事前にVPNサービスを申し込んでおけば、中国にいながら日本のSNSも利用できます。
英語がほとんど通じない
ヨーロッパ圏への留学なら、仮にその国の言葉が話せなくても英語が話せればなんとか生活できます。
しかし、中国では英語がほとんど通じないため、留学当初からある程度中国語ができないと最初の生活は辛いものとなるでしょう。
基本的な中国語は、留学前までに身につけておく必要があります。
大気汚染
日本に比べて、中国の空気は良いとは言えません。
以前のように街中がスモッグで真っ白になり、近くにあるビルさえ見えないといった深刻な状態ではありませんが、PM2.5の大気汚染などまだまだ空気の悪さが気になります。
マスクやうがい薬などを常備するのは必須です。
海外旅行保険に加入する
中国に限ったことではありませんが、留学時には留学プランに合わせた海外旅行保険に加入しておきましょう。
慣れない環境での生活で、予期せぬ事件や事故に巻き込まれた場合も、保険に入っていると安心です。
また、「留学先でコロナウイルスに感染した場合の補償」についても、気になるポイントですよね。保険会社によって対応はバラバラですが、渡航後の感染に対する通常の疾病に対する補償が適用となるケースが多いようです。
具体的な海外留学保険に関しては、以下で詳しくご紹介しています。こちらも併せて、ご確認ください。
			
				
					海外留学・旅行保険比較タイムズ
										
						【徹底比較】海外留学保険おすすめランキング10社!主な補償と選び方 | 海外留学・旅行保険比較タイムズ
						海外へ留学するなら、保険加入は必須です。海外旅行に比べて長期間になる海外留学では、必要な補償内容も異なってきます。今回の記事では、留学特有の悩みや不安をカバーで…					 
				 
			 
		 
まとめ
中国留学は、欧米への留学に比べてマイナーな印象はありますが、中国の目覚ましい発展とともに、徐々に注目を集めています。
中国留学に対応した留学エージェントはそこまで多くありませんが、どのエージェントも無料相談を実施していますし、オンラインでの相談を受け付けているところも多いです。
気になるエージェントがあれば、ぜひ気軽に無料カウンセリングに申し込んでみてください。
この記事でご紹介した留学エージェント
スクロールできます